2024年度(令和6年度)一般公募研究助成
ソルト・サイエンス研究財団が、設立(昭和63年)以来助成した、一般公募研究のタイトルを掲載しています。
下表のPDFアイコンをクリックすると、それぞれの研究報告書PDFファイルを閲覧することができます。
学会誌等に発表された助成研究の成果を参照されたい方は、下記のリンクから学術雑誌発表論文一覧表をMS-Excel形式でダウンロードできます。
研究報告書一覧
年度 | 助成番号 | テーマ | 研究者氏名 | 所属機関 | |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 202401 | 微生物誘起腐食を未然に防ぐガイドラインの策定 | 秋田 紘長 | 日本大学 | 研究中 |
2024 | 202402 | 海水からの炭酸カルシウム合成過程における重元素安定同位体比分別の解析―バイオミネラリゼーション制御機構の解明に向けて― | 有賀 智子 | 産業技術総合研究所 | 研究中 |
2024 | 202403 | リチウムイオンに高い選択性を持つ新奇イオンチャネルの創製 | 入江 克雅 | 和歌山県立医科大学 | 研究中 |
2024 | 202404 | 海水微量金属種回収のための大腸菌吸着剤の開発 | 梅野 太輔 | 早稲田大学 | 研究中 |
2024 | 202405 | 海水を用いた電解水素製造における塩素/酸素選択性の制御 | 遠藤 宣隆 | 山口大学 | 研究中 |
2024 | 202406 | ブルーカーボン生態系におけるメタン放出は二酸化炭素吸収量をどの程度打ち消すのか? | 久保 篤史 | 静岡大学 | 研究中 |
2024 | 202407 | 海水中の硝酸イオン・亜硝酸イオンの簡易で高感度な測定システムの開発 | 児玉谷 仁 | 鹿児島大学 | 研究中 |
2024 | 202408 | 種々の配位部位を有する二官能性レセプターを用いた塩の選択的な抽出 | 近藤 慎一 | 山形大学 | 研究中 |
2024 | 202409 | 東南アジアでのマングローブ植林技術導入による温暖化対策評価 | 酒井 裕司 | 工学院大学 | 研究中 |
2024 | 202410 | アコースティックエミッション法によるNaCl結晶中の転位運動解析 | 白岩 隆行 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202411 | メカノケミカル法を用いたヨウ素含有塩化ナトリウム結晶の合成 | 白川 善幸 | 同志社大学 | 研究中 |
2024 | 202412 | 海洋中に存在するポリスチレンの分解物(スチレントリマー)の骨代謝を含む内分泌かく乱作用及び海洋細菌によるスチレントリマーの分解 | 鈴木 信雄 | 金沢大学 | 研究中 |
2024 | 202413 | 塩水溶液の構造:軟X線発光分光法による実験と計算 | 高橋 修 | 広島大学 | 研究中 |
2024 | 202414 | 複雑なスケール析出現象を仮想実験できるメソスケール・スケール・シミュレータの開発 | 高羽 洋充 | 工学院大学 | 研究中 |
2024 | 202415 | マイクロ波加熱を用いた高効率製塩プロセスの検証 | 仲川 晃平 | 福井大学 | 研究中 |
2024 | 202416 | 水の存在とファウリング挙動の因果関係に着目した逆浸透膜の材料設計 | 南雲 亮 | 名古屋工業大学 | 研究中 |
2024 | 202417 | 深共晶溶媒への塩の溶解特性に着目した新規リチウム分離技術の開発 | 花田 隆文 | 徳島大学 | 研究中 |
2024 | 202418 | 凹凸構造イオン交換膜を有する新規高エネルギー効率電気透析システムの開発 | 比嘉 充 | 山口大学 | 研究中 |
2024 | 202419 | 海水を用いた正浸透膜処理の高効率化 | 藤岡 貴浩 | 長崎大学 | 研究中 |
2024 | 202420 | 食塩ナノ結晶構造における不純物イオンの取り込みの影響評価に関する研究 | 美齊津 文典 | 東北大学 | 研究中 |
2024 | 202421 | 溶液中でのNaCl結晶成長過程の自動解析手法の検討 | 箕田 弘喜 | 東京農工大学 | 研究中 |
2024 | 202422 | 生体内のナトリウムを可視化する超高感度化磁気共鳴画像化(MRI)法の開発 | 山田 和彦 | 高知大学 | 研究中 |
2024 | 202423 | 透過選択性を有するイオン交換膜の開発と電気透析プロセスへの応用 | 山本 一樹 | 東京理科大学 | 研究中 |
2024 | 202424 | 腐食プロセスの微視的解明に向けたモデル不均一電気化学界面の作製と精密評価 | 横田 泰之 | 理化学研究所 | 研究中 |
2024 | 202425 | 食糧危機・地球温暖化回避を指向した天然鉱物の改質による脱塩材の創製 | 和嶋 隆昌 | 千葉大学 | 研究中 |
2024 | 202426 | 胚環境操作-糖尿病性腎症モデルMEMマウスへの塩分過剰摂取によるヒト類似高血圧性腎症モデルの作出 | 石山 詩織 | 山梨大学 | 研究中 |
2024 | 202427 | イオンチャネル間機能カップリングに着目した血圧調節機構の解明 | 加塩 麻紀子 | 熊本大学 | 研究中 |
2024 | 202428 | 食塩過剰摂取に伴う認知機能低下に対するO-GlcNAc修飾による治療効果の検討 | 河合 香里 | 名古屋大学 | 研究中 |
2024 | 202429 | 塩分摂取のタイミングと概日血圧リズム | 木内 謙一郎 | 慶應義塾大学 | 研究中 |
2024 | 202430 | 塩分制限がメニエール病モデル動物の内耳水代謝関連物質および内リンパ水腫形成に与える影響についての検証 | 木下 淳 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202431 | 肝星細胞におけるナトリウムチャネルの機能発現と肝線維化機構の解明 | 近藤 るびい | 名古屋市立大学 | 研究中 |
2024 | 202432 | 急性腎障害におけるナトリウム依存性腎アセチルコリン分泌機構の役割の検討 | 清水 秀二 | 国立循環器病研究センター | 研究中 |
2024 | 202433 | 食塩過剰摂取による自立神経系を介した膵β細胞量調整機序の解明 | 高木 博史 | 名古屋市立大学 | 研究中 |
2024 | 202434 | 脳交感神経中枢に着目した食塩誘発性夜間多尿の機序解明と新規治療法開発に向けた基礎的研究 | 竹澤 健太郎 | 大阪大学 | 研究中 |
2024 | 202435 | 腎神経が食塩感受性高血圧に及ぼす影響の検討 | 田中 真司 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202436 | 低−高ナトリウム環境に両方向性かつ段階的に応答するキナーゼを手がかりとした体内ナトリウム環境センシングの分子機構解明とマクロファージにおける機能解析 | 名黒 功 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202437 | 食塩過剰摂取による心疾患リスク増加における心筋ミトコンドリア品質の役割 | 西村 明幸 | 自然科学研究機構 | 研究中 |
2024 | 202438 | 体内環境による食塩嗜好性変化の神経基盤をイメージングと理論から探る | 疋田 貴俊 | 大阪大学 | 研究中 |
2024 | 202439 | 睡眠中および記憶課題遂行中の海馬の神経活動に対するマグネシウム欠乏の影響 | 松本 信圭 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202440 | リソソーム損傷応答に着目した、塩分過剰摂取による慢性腎臓病進展を抑制する新規治療法開発 | 南 聡 | 大阪大学 | 研究中 |
2024 | 202441 | 食塩負荷高血圧による慢性腎不全抑制に寄与するエピジェネティック因子の解明 | 三村 維真理 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202442 | 新規塩味受容分子TMC4を用いた塩味増強活性の測定 | 朝倉 富子 | 放送大学 | 研究中 |
2024 | 202443 | 塩味嗜好学習の表出に関わる神経回路の機能解明 | 乾 賢 | 北海道大学 | 研究中 |
2024 | 202444 | 高濃度の塩の受容細胞の分化・維持機構の解析 | 應本 真 | 高崎健康福祉大学 | 研究中 |
2024 | 202445 | 世代を超えて食塩感受性血圧上昇を減弱する食事因子の解明 | 大崎 雄介 | 東北大学 | 研究中 |
2024 | 202446 | Oregano(Carvacrol)の嗅覚刺激による適塩効果に関する神経および内分泌メカニズムの解明 | 長田 和実 | 日本大学 | 研究中 |
2024 | 202447 | アミノ酸ハイブリット型食塩を用いた塩焙煎コーヒー豆中の成分およびヒストン修飾プロファイルの解析 | 神平 梨絵 | 早稲田大学 | 研究中 |
2024 | 202448 | パルス電界処理が魚肉の食塩浸透および食感に及ぼす影響 | 小南 友里 | 東京大学 | 研究中 |
2024 | 202449 | マイクロプラスチックの継続摂取が食塩嗜好性および体内動態に及ぼす影響 | 清水 宗茂 | 東海大学 | 研究中 |
2024 | 202450 | 咀嚼の健康効果における食品の硬さの寄与 | 永井 俊匡 | 高崎健康福祉大学 | 研究中 |